☆グローブ付空手道ルール(突き、蹴り等を直接加撃し、倒して一本とする。)
@試合時間:T、一般トーナメント・一般ワンマッチ試合:時間2分→延長戦2分→体重判定→再延長戦2分。U、初級クラスワンマッチ・女子トーナメント試合時間1分30秒→延長戦1分30秒→体重判定→再延長戦1分
。
A使用防具:ヘッドガード、すねサポーター、ファ−ルカップ、マウスピ−ス、バンテ−ジ可、グローブ60Kg以下12オンス、70Kg以下14オンス、80Kg以下16オンス、無差別16オンス、胴当て・キャッチャー面ヘッドガード(女子・初級クラスワンマッチ)。
B有効の対象となる技: ストレ−ト、フック、アッパ−、バックブロ−、前蹴り、横蹴り、後ろ蹴り、膝蹴り3秒まで。
C禁止事項:・投げ技、関節技(関節への当身技を含む)、相手をつかんで攻撃すること、倒れた相手への攻撃・咽、関節、金的、後頭部、背後への攻撃・肘膝による顔面攻撃。
D判定基準: 「技有り」威力満点でダメージを与えた技・「一本」有効打によりダウンし、ただちに立ち上がる事ができないとき。審判が続行不可能と判断したとき。「技有り×2」=一本。
E判定方法:「一本」が宣せられた時、その時点で勝敗が決まり試合終了となる。試合終了までに「一本」が無い場合は、「技有り」をプラス1ポイントとして数え、ポイントの多い方の勝ちとする。(「技有り」は技の種類を問わず、プラス1ポイントとする。)この時同点の場合は副審と審判で旗判定を行う。その結果、判定勝ちもしくは延長戦となる。「注意」宣言にもかかわらず、反則攻撃を繰り返す場合は、審判3名の判断により反則負けとする。禁止事項を行った場合は、審判団の協議によって即反則負けとなることもあります。
第1回 ワンマッチ
| 三好義人 | 尚武館 |
| 菊池敬幸 | 尚武館 |
| 田中裕一 | 尚武館 |
| 茂木伸忠 | 尚武館 |
| 田島宏明 | 尚武館 |
| 三上直哉 | 尚武館 |
| 本田浩孝 | 尚武館 |
| 佐藤雄大 | 尚武館 |
| 板橋亨 | 尚武館 |
| 延命修一 | 興道館 |
| 関口伸一 | 興道館 |
| 志摩敏 | BUNGYM |
| 高見澤孝夫 | BUNGYM |
| 林文典 | BUNGYM |
| 長谷川晃 | フリー |
第2回 ワンマッチ
| ダンテアルバート | 尚武館 |
| 膳広幸 | 尚武館 |
| 真下和良 | 尚武館 |
| マヒサヘビ | 尚武館 |
| 斎藤慎也 | 尚武館 |
| 今泉正康 | 尚武館 |
| 三好義人 | 尚武館 |
| 荻原健 | 興道館 |
| 三輪富行 | 興道館 |
| 秋葉裕樹 | 興道館 |
| 瀬谷真一 | 総武館 |
| 小島弘通 | 総武館 |
| 森山日出男 | 総武館 |
| 志摩敏 | BUNGYM |
| 高見澤孝夫 | BUNGYM |
第3回 ワンマッチ
| 田部井和人 | 尚武館 |
| 小島康弘 | 尚武館 |
| 八木橋敏文 | 尚武館 |
| 膳広幸 | 尚武館 |
| 渡辺武厚 | 尚武館 |
| 碓氷信吾 | 尚武館 |
| 戸簾彰子 | 尚武館 |
| 荻野晴仁 | 尚武館 |
| 廣中俊則 | 尚武館 |
| 蓮見英人 | 尚武館 |
| 伊藤之浩 | 尚武館 |
| 三好義人 | 尚武館 |
| 川島輝之 | 尚武館 |
第4回 ワンマッチ
| 荒木美保 | 尚武館 |
| 須田善之 | 尚武館 |
| 神倉智成 | 尚武館 |
| 宮沢厚志 | 尚武館 |
| 深沢俊一 | 尚武館 |
| 田部井和人 | 尚武館 |
| 斎藤武臣 | 尚武館 |
| 五十嵐悟 | 尚武館 |
| 長田謙一 | 興道館 |
| 須藤義徳 | 尚武館 |
| 蓮見英人 | 尚武館 |
| 佐藤彰宏 | 尚武館 |
| 藤井淳平 | 尚武館 |
| 宮下勝也 | 尚武館 |
| 三好義人 | 尚武館 |
第5回 ワンマッチ
| 渡辺和真 | 尚武館 |
| 秋葉祐樹 | 桐生ジム |
| 塩原秀一 | 尚武館 |
| 車崎裕史 | 道志会 |
| 佐藤彰宏 | 尚武館 |
| 茂木一喜 | 尚武館 |
| 酒井努 | 尚武館 |
| 宮澤宗仁 | 興道館 |
| 荻原健 | 桐生ジム |
| 高見澤孝夫 | BUNGYM |
| 荻野晴仁 | 尚武館 |
| 藤井淳平 | 尚武館 |
| 林文典 | BUNGYM |
| 山井佐和子 | 尚武館 |
第6回ワンマッチの部
| 橋爪圭子 | 尚武館 |
| 斎藤仁博 | 尚武館 |
| 八木橋悦世 | 尚武館 |
| 猪熊章能 | 総武館 |
| 須永修司 | 総武館 |
| 金井卓也 | 総武館 |
| 伊東一寿 | 練士館 |
第6回トーナメントの部
| 階級 | 優勝 | 2位 | 3位 | 個人賞 |
| 60以下の部 | 田部井和人 (尚武館) |
高見澤孝夫 (BUNGYM) |
須藤義徳 (尚武館) |
最優秀選手賞 田部井和人(尚武館) 敢闘賞 田所孝(尚武館) |
| 70以下の部 | 三好義人 (尚武館) |
三田謙治 (尚武館) |
廣中俊則 (尚武館) | |
| 80以下の部 | 阿部重和 (尚武館) |
小此木武夫 (尚武館) |
菊地勝美 (フリー) | |
| 無差別の部 | 林文典 (BUNGYM) |
宮澤宗仁 (BUNGYM) |
小川健 (FTM) |
第7回ワンマッチの部
| 小林賢次 | 尚武館 |
| 石井洋地 | 不動館 |
| 清水史 | 不動館 |
| 相川真吾 | 尚武館 |
| 新井仁 | 不動館 |
| 持田貴朗 | 不動館 |
| 権田宏志 | 不動館 |
| 久保田龍士 | 不動館 |
| 天目和毅 | 桐生ジム |
| 迫田勲 | BUNGYM |
第7回トーナメントの部
| 階級 | 優勝 | 2位 | 3位 | 3位 | 個人賞 |
| 60以下の部 | 高見澤孝夫 (BUNGYM) |
五十嵐悟 (尚武館) |
須藤義徳 (尚武館) |
関口伸一 (桐生ジム) |
最優秀選手賞 三田謙治(尚武館) ベストファイト賞 宮澤宗仁(BUNGYM) |
| 70以下の部 | 三田謙治 (尚武館) |
廣中俊則 (尚武館) |
阿部豊 (尚武館) |
内田光洋 (FTM) | |
| 無差別の部 | 宮澤宗仁 (BUNGYM) |
林文典 (BUNGYM) |
- | - |
第8回ワンマッチの部
| 田島篤 | 尚武館 |
| 小暮純 | 尚武館 |
| 矢内真由美 | 尚武館 |
| 大島健 | 尚武館 |
| 松村哲夫 | 尚武館 |
第8回トーナメントの部
| 階級 | 優勝 | 2位 | 3位 | 敢闘賞 | 個人賞 |
| 60以下の部 | 須藤義徳 (尚武館) |
高見澤孝夫 (BUNGYM) |
五十嵐悟 (尚武館) |
田所孝 (尚武館) |
最優秀選手賞 須藤義徳(尚武館) |
| 70以下の部 | 廣中俊則 (尚武館) |
近内正彦 (尚武館) |
栗原秀和 (尚武館) |
金井卓也 (総武会) | |
| 無差別の部 | 宮澤宗仁 (BUNGYM) |
林文典 (BUNGYM) |
野口学 (尚武館) |
久保直彦 (尚武館) | |
| 中学生の部 | 久川誠 (尚武館) |
栗原瑛利 (尚武館) |
- | - |
第9回ワンマッチの部
| 金井典子 | 尚武館 |
| 相沢稔 | 八木橋道場 |
| 神津克幸 | BUNGYM |
| 膳広幸 | 八木橋道場 |
| 穴原康広 | 八木橋道場 |
| 大川渉 | 尚武館 |
第9回トーナメントの部
| 階級 | 優勝 | 2位 | 3位 | 敢闘賞 | 個人賞 |
| 60以下の部 | 関口伸一 (阿門會) |
高見澤孝夫 (BUNGYM) |
五十嵐悟 (尚武館) |
小暮正祥 (八木橋道場) |
最優秀選手賞 持田貴朗(不動館) |
| 70以下の部 | 持田貴朗 (不動館) |
近内正彦 (八木橋道場) |
丸山祐之 (鍛錬会) |
菅田直樹 (尚武館) |
|
| 無差別の部 | 林文典 (BUNGYM) |
宮澤宗仁 (BUNGYM) |
反町明大 (尚武館) |
石橋高弘 (拳誠会) |
第10回ワンマッチの部
| 相沢稔 | 八木橋道場 |
| 石原鈴允 | 八木橋道場 |
| 荒井理史 | チームOJ |
| 平田真明 | 八木橋道場 |
| 相山道広 | チームOJ |
| 田島富夫 | 尚武館 |
| 岩崎豊 | 不動館 |
| 松本勝紀 | 八木橋道場 |
| 荻原秀文 | 八木橋道場 |
| 前田太郎 | 八木橋道場 |
| 塚越禎司 | 不動館 |
| 滝沢充 | 掣圏道 |
第10回トーナメントの部
| 階級 | 優勝 | 2位 | 3位 | 3位 | 敢闘賞 | 個人賞 |
| 60以下の部 | 小暮正祥 (八木橋道場) |
高見澤孝夫 (BUNGYM) |
須山和記 (FTM) |
中山達也 (チームOJ) |
- | 最優秀選手賞 小暮正祥(八木橋道場) |
| 70以下の部 | 持田貴朗 (不動館) |
中山康之 (チームOJ) |
- | - | 川崎哲也 (大森道場) |
|
| 無差別の部 | 林文典 (BUNGYM) |
野口学 (八木橋道場) |
- | - | 石橋高弘 (拳誠会) |